子育て便利グッズ

歯固めはいつから必要?我が家のオススメと実際に使ってみた体験談。

この記事では赤ちゃんの歯固めいつから必要なのか、そして我が家で使用しているオススメを体験談からご紹介

 

パパ
プロレスの技の名前のようですが、そもそも”歯固め”って何?と疑問に思いますよね。まず私がそうでした。

 

歯固めと何?いつから準備すれば良いの?オススメは?という点につき、我が家の実体験ベースでご紹介してきたいと思います。
ママ

 

 

歯固めとは何?

歯固めとは何なのか?という疑問はパパもママも必ず一度は抱くものです。

まず、歯固めには2つの意味があります。

 

1つは、赤ちゃんがかじりついて遊ぶおもちゃで、乳歯が生えるまでの期間のムズ痒さや不快感を軽減するために与えてあげるもの

歯固め 選び方

 

そしてもう1つは、日本古来の風習・儀式としての歯固めで別名”お食い初め(おくいぞめ)”と呼ばれる、生後100日程度で行う行事

歯固め お食い初め

 

歯固めとは?

  1. 赤ちゃんの乳歯が生えるまでの不快感を軽減する知育おもちゃとしての歯固め。
  2. 日本古来の行事としての歯固めの儀式(お食い初めの儀式)

 

この記事では、上記の1にある知育おもちゃとしての歯固めについて詳しく見ていきたいと思います。

単に赤ちゃんの不快感を軽減するためだけではなく、これから1人でご飯を食べて生きていく赤ちゃんの”噛む”という行為をサポート。

噛む訓練を積むことで脳も発達するので知育促進にも繋がります。

 

尚、日本古来の伝統行事である歯固めの儀式については以下の記事で特集しています。

関連記事

赤ちゃんにとって一生に一度の行事ですので万全の準備を期して臨みましょう。

重要
お食い初め
お食い初めを実際にやってみた!食器や食材や衣装の準備を徹底解説!

続きを見る

 

歯固めはいつから準備が必要?我が家の体験談。

歯固めがどんなものかイメージしていただけたところで、次は”歯固めはいつから準備が必要?”ということ。

単刀直入に言えば、赤ちゃんの乳歯が生え始める頃

我が家の体験談ベースですが、うちは生後8ヶ月頃と少し遅めのスタートでした。

 

歯固めはいつから必要?

一般的には生後6ヶ月から7ヶ月ごろに準備します。

ですが、乳歯の生え始めは個人差がかなり大きく、生後3ヶ月から9ヶ月と幅が広いです。

赤ちゃん 口に入れる

前兆として、赤ちゃんが何でもかんでも口に入れようとしていませんか?

抱っこすると首や肩や腕をやたらと噛もうとしてきませんか?

これはムズムズ感や不快感を軽減するための行動とされています。

 

生後3ヶ月という驚きの早さで乳歯が生えてくる赤ちゃんもいれば、我が家のように8ヶ月と遅い場合もあります。

 

注意

注意したいのは、何でもかんでも口に入れさせておくと、まず衛生面が心配ですね。

また、口を切ったり、誤飲したりするかもしれないという安全面が心配です。

 

部屋に落ちている物などとにかく何でもかんでも噛もうとしてきますので注意が必要です。

歯固めは安全面と衛生面の心配を全て払拭するアイテム。

加えて知育にも役立つため育児の必須アイテムの1つと言えます。

 

我が家で愛用している歯固めを写真付きでご紹介

ご参考までに我が家で愛用している3つの歯固めをご紹介したいと思います。

 

1つ目は円形のカラフルなタイプ。

こちらは安定していつでも使える歯固め。

基本的には室内で使用しています。

我が家の歯固め

 

 

2つ目は外出時に愛用しているストッパー付きの歯固めです。

ベビーカーなどにつけることができるので外出先や長時間の移動の際にはこれを使っています。

我が家の歯固め2我が家の歯固め2 使い方

 

 

3つ目はキャラクター(キリン)がついているタイプで、これも1番最初にご紹介したような円形なので安定して使えます。

キリンのような大きいアイコンがついていると赤ちゃんも興味を示すので購入しました!我が家の歯固め3

 

歯固めの目的や役割は?

歯固めの目的と役割について深堀したいと思います。

冒頭では、ムズムズ感や不快感の軽減のための行動と書かせていただきました。

でも実は、もっと奥深い目的や役割がある歯固めについてご紹介します。

 

不快感の軽減

赤ちゃんは乳歯が生え始めると歯茎に不快感を覚えるようになります。

その不快感を軽減するために、タオルのような柔らかいものから固いものまで色々な物を口に入れるようになります。

時には不快感から不機嫌になったりするケースも見られますが、これは歯ぐずりと呼ばれます。

歯ぐずり

我が家でもよだれかけを口に入れて、ウーウー唸っている時があり、やはり不快感を感じている時期なのだと見てわかります。

ここで放置せずに、歯固めを渡してあげる事で、赤ちゃんの不快感を取り除いてあげることができますよ!

 

歯と歯茎の成長促進

歯固めはあらゆる安全と衛生を考慮して作られている非常に優れた育児グッズの1つです。

歯固めを口に入れることで安全かつ衛生的に赤ちゃんの歯茎や歯に刺激を与えることができ、これから生えてくる歯を助けます。

 

 

食べる動作を覚える・親のまねをする

我が家でもよく見られる現象なのですが、パパやママがご飯を食べてお口をモグモグしていると我が子もそれに釣られてモグモグします。

親の行動を真似している現象ですが、これからご飯を食べるようになるためには大切な訓練の時間です。

歯固めを使って、食べ物を噛むという行為の基本を学習することができます。

 

知育おもちゃとしての役割

歯固め 知育

これは赤ちゃんだけに限りませんが、噛むという行為は脳に刺激を与えることができます。

特に幼児期の赤ちゃんの脳は刺激を受ければ受けるほど発達します。

食べる練習という目的を超えて、知育促進にもなりますので是非お子さんに歯固めを渡してあげましょう。

 

歯固めの選び方は?

冒頭でご紹介した通りですが、我が家では3つの歯固めを持っています。

特に深い意味はなく3つ購入して使っておりどちらも効果は同じです。

ですが、どちらの歯固めを使うかという点では若干の違いがありました。

歯固めの選び方で重要なことは、我が家での経験ではありますが、赤ちゃんの好みで選んであげるとうまくいきます

歯固め 選び方

好みと言っても赤ちゃんが喋れるわけではないので難しいのですが、日頃から毎日必ず遊んでいるおもちゃはありませんか?

例えば、そのおもちゃがとてもカラフルだとか、握りやすそうにしているとか、口に入れているとか、そういうことはありませんか?

我が家では割と握りやすい炎上のものでカラフルなおもちゃが好きなので、3つある歯固めのうち円状の方をよく使っています。

外出時にはストッパー付きで安心の紐状の方を愛用しています。

 

あなたの赤ちゃんの好みを日頃の生活から探ってみて、その上で歯固めを選んであげると良いと思います。

 

我が家の実体験で厳選!オススメの歯固めはこれ!

我が家での実体験をもとに、オススメの歯固めを一挙ご紹介したいと思いますので是非参考にしてください。

こども本舗厳選●●

【おすすめの歯固め一覧】

かぷっと夢中でリング

かぷっと夢中でリング
赤と青の2色展開されているかぷっと夢中でリングはシンプル・安全・衛生的ということで非常にバランスの取れた歯固め。リング状になっておりサイズがちょうどよく、赤ちゃんが持ちやすい設計になっています。

にぎってなめなめ かみかみフラワー

にぎってなめなめ かみかみフラワー
色々な噛み心地が試せる歯固め。ビーズが入っているので赤ちゃんが気に入りやすく見た目もカラフルなのでオススメです!

チョコはがため

チョコはがため
最近人気の食べ物系歯固め!チョコの形をした美味しそうなこちらもオススメ!布カバー&ベルト付きで持ち運びも便利。まさに食べ物を食べているような感覚で訓練できそうですね!

ソフトクリームはがため

ソフトクリームはがため
こちらも食べ物系歯固め!ソフトクリームが可愛いですね!ベルト付きなのでベビーカーにも付けられます!

 

カミカミBabyバナナ(ケース付)

こちらも大人気のバナナ風の歯固め!細長い形状ですが、喉付き防止でバナナの皮がついているのがかわいいですね!バナナのどこの部分を噛んでもOKです。

 

バナナ歯固め(ケースなし)

上記でご紹介したバナナ歯固めのケースなし版です。大人気商品につき細かい仕様の違いがあって面白いですね。


お米のはがため

原材料の約51%がお米&安心の日本製造という点で大人気のお米のはがため。とにかく安全性を重視した歯固めを探しているご家庭にぴったりです!

 


スマホ歯固め

赤ちゃんはスマホに興味津々ですよね?我が家でもスマホを見つけると物凄い勢いで迫ってきます。そんな赤ちゃんの興味を活用してスマホで歯固めできる優れものがこちら!

 


歯固めネックレス

こちらは長時間の移動や抱っこ紐で抱っこしている時に重宝する歯固めネックレス。
アクセサリーとしてもかわいく、ネックレスなので落下したり紛失しない点が素晴らしい!
人気のお米のおもちゃシリーズです。

 

歯固めネックレス(2種類付き)

こちらもネックレス型歯固めで、同じくお米のおもちゃシリーズ。バリエーションもあるので気に入った方を選べます。
外出時や移動用に重宝します。


歯固めまとめ

歯固めが食べる訓練のみならず知育にも役立つということをご紹介させていただきました。

乳歯が生えるタイミングは個人差があるので、我が家のように遅いケースもあります。

なんでも口に入れ出したら、それは赤ちゃんからのサイン。

食べる訓練をさせてあげましょう!

生まれてくる赤ちゃんに与えてあげられる物はまだ限られていますが、歯固めは是非準備して成長を促してあげましょう。

こども本舗は実体験を元に生情報をお届け!

子供 フルーツ 食べない

パパママお助けアイテム

2021/3/8

子供がフルーツを食べない?ドライフルーツをおすすめする本当の理由と実際の体験談

この記事では、子供がフルーツを食べずに困った我が家がドライフルーツをおすすめする本当の理由と体験談についてお届けします。   我が子がフルーツを一切食べなくなったのは突然のことでした。       ママ生後7ヶ月から特にブドウが大好きだった娘。バナナ、いちご、りんご、パイナップルを喜んで食べていたので安心していました。   ですが私、一歳半からフルーツが大嫌いになってしまったのです!baby   パパフルーツを見ると首を横にブンブン振り、渡すと投 ...

ReadMore

ヴェレダ おすすめ10選 体験談

パパママお助けアイテム

2021/2/23

ヴェレダのおすすめ10選!実際に30アイテム体験して厳選してみた!

この記事では、ヴェレダのおすすめ10選!を3実際に30アイテム体験した我が家が厳選してお届けします。   使用後のアイテムは捨ててしまったので、写真はほんの一例です。 中身が入っているものだけでも↑常備16アイテム笑   パパ赤ちゃんにも大人にも使えるヴェレダ。我が家はヴェレダアイテムでいっぱいです   超最高クオリティのヴェレダの中でも厳選した10選を今日はご紹介します!ママ   baby実際に体験してみた中から厳選しているので間違いないですよ!   ヴ ...

ReadMore

赤ちゃん おすすめ シャンプー

子育て便利グッズ

2021/2/14

赤ちゃんがお風呂で泣く?克服出来た我が家の実際の体験談と効果的な対策を大公開!

この記事ではお風呂で泣く赤ちゃんに困った我が家が、克服出来た実際の体験談を公開しています。 また、効果的な対策についても触れているので、赤ちゃんがお風呂で泣いて困っている方に必見の内容です!     赤ちゃんとの楽しいお風呂タイム! 我が家はこんな感じで想像していました。   ですが実際は、 ギャン泣き ママーーーー!! の叫び声が止まりませんでした     パパそんな赤ちゃんお風呂泣いちゃう問題に我が家も困り果てていました   結論から申し上げ ...

ReadMore

高品質な記事の提供に努めています!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こども本舗

こども本舗は0歳の娘とそのパパとママがお届けする子育て情報サイトです。育児に関するお役立ち情報やアイテムは知っているか知らないかで雲泥の差が出て来ることを身をもって経験したことをキッカケにこども本舗を立ち上げました。ご覧いただいた方の子育てライフが少しでも充実するように情報を発信したいと思います!

-子育て便利グッズ
-

© 2025 こども本舗

S
目次へ戻る