この記事ではジャンパルーのメリットとデメリットについて、実際に使ってみてレビューしています!
ピョンピョンと飛び跳ねるかわいい赤ちゃんの姿が見られるだけでなく、足の筋肉も鍛えることができるジャンパルーは我が家では大活躍!
1人で遊んでくれるので忙しい時には本当に重宝しています!
ジャンパルーはfisher price(フィッシャープライス)社の商品名でしたが、人気の高まりと共に広く浸透しました。
ジャンパルーと言えばフィッシャープライスということで、我が家で実際に使ってみた写真も交えつつメリットとデメリットについてレビューしていきたいと思います!
メリットがあればデメリットもありますので、購入を迷っている方の参考になると思います!
ジャンパルーとは?
ジャンパルーとは、fisher price(フィッシャープライス)社が最初に発売した室内用の赤ちゃん遊具。
ピョンピョン跳ねることで足を鍛えることができ、歩くための訓練も出来るという優れもの。
また、運動能力を発達させたり、脳の成長に非常に良い影響があると言われています。
最初に発売したfisher price社の商品名が市民権を得て、一般的にジャンパルーという名称で通っています。
現在はfisher price以外のメーカーも様々なジャンパルーを発売しています。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/パパ-100x100.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/ママ-100x100.jpg)
ジャンパルーはいつからいつまで使える?対象年齢と使用期間について。
ジャンパルーは赤ちゃんの首すわり後〜体重12kgまでの期間使用することが可能です。
別の言い方だと、要は、1人で歩けるようになるまで使用することが出来るということです。
首がすわるのは一般的には生後3ヶ月〜4ヶ月程度ですので、その頃から使い始めることが出来ます。
体重12kgという基準については、あくまでも一般論ですが、1歳半〜2歳頃の赤ちゃんがちょうど該当します。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/ママ-100x100.jpg)
ジャンパルーを実際に使ってみた!(写真あり)
細かい説明は後にして、まずは我が家のジャンパルーをご紹介!
実際に我が家の娘が使ってみましたので写真を交えてご紹介していきたいと思います。
我が家のジャンパルーはfisher price社製!
我が家で使っているジャンパルーの実際の写真です。
![我が家のジャンパルー](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_225,h_300/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/我が家のジャンパルー--225x300.jpg)
我が家のジャンパルーの全体がわかる写真です。カラフルで多機能感があると思いますが、これは本当に重宝しています!
![我が家のジャンパルー フィッシャープライス](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/我が家のジャンパルー-フィッシャープライス-300x225.jpg)
ジャンパルー と言えば生みの親であるfisher price(フィッシャープライス)の商品が1番良いと思います!
![我が家のジャンパルー 遊び方](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/我が家のジャンパルー- 遊び方-300x225.jpg)
ジャンパルーの柱についている鳥のおもちゃは取り外し可能です!全部で二つ付いていますので、時々着脱してあげることで子供の注意を引くことができますよ!
![我が家のジャンパルー 音が出る](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/我が家のジャンパルー-音が出る-300x225.jpg)
我が家のジャンパルー は音もなります!また、音の大きさも調整することができるのがありがたい!夜中に大音量で鳴って起こしてしまうリスクが低いのがメリット。
![我が家のジャンパルー 使い方](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_225,h_300/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/我が家のジャンパルー-使い方- -225x300.jpg)
この写真の部分に赤ちゃんが入ります。そして我が家のジャンパルー は360°回転対応なので子供が飽きることがありません!回転は図中の矢印の通り双方向にくるくる回ります。
![ジャンパルー 裏側画像](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-裏側画像-300x225.jpg)
ジャンパルーを裏返すとこんな感じです。この面からジャンパルー の高さ調整なども行えますので意外と重要です。
![ジャンパルー 高さ調整](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_225,h_300/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-高さ調整-225x300.jpg)
ジャンパルーの裏側に写真のような高さ調整用のレバーがあります。これを手で動かして緑色のストラップで高さを調整していきます。
![ジャンパルー 調整方法](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_225,h_300/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-調整方法-225x300.jpg)
少し固くてコツがいる作業ですが、この写真のようにちょっとずつ動かしていくとうまくいきます。スルッと抜ければ成功です。
![ジャンパルー 3段階で調整](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_225,h_300/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-3段階で調整-225x300.jpg)
写真にあるように①〜③の3段階で高さを調整することができます。高さ調整は非常に重要で、我が家の子供は足がつかないと赤ちゃんの機嫌が悪くなります。足がつかないとピョンピョン飛べないですし、宙吊りのようになるのでお股の部分が痛いのかもしれません。
![ジャンパルー 折り畳み方](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-折り畳み方-300x225.jpg)
この写真はジャンパルーの折り畳みについてです。ジャンパルー の足の部分に写真に写っているようなボタンがありますのでこれをプッシュします!
![ジャンパルー スペース取らない方法](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_300,h_225/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-スペース取らない方法-300x225.jpg)
ボタンをプッシュすると写真のように外れますので、あとは足を折り畳んで小さくしていきます。
![ジャンパルー 収納](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_225,h_300/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-収納-225x300.jpg)
この通りジャンパルーが小さくまとまりました。これ、写真では伝えにくいのですが、かなり小さくなっています。何もしないで置いておくのとは全然違います!折り畳みできるタイプが絶対おいおすすめですよ!
いかがでしょうか?
我が家のジャンパルーを可能な限り詳細にご紹介してみました!
是非参考にしてください!
ジャンパルーを実際に娘が使ってみた結果
今度は我が家の娘が実際にジャンパルーを使ってみた様子を写真でご紹介します。
![ジャンパルー 使ってみた](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_225,h_300/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-使ってみた-225x300.jpg)
音が鳴るおもちゃがついているの真剣に遊んでいます。こんな感じで一人遊びもできのはメリットですね!
![ジャンパルー 遊ばせてみた](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_225,h_300/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/09/ジャンパルー-遊ばせてみた-225x300.jpg)
ジャンパルーについているおもちゃに興味津々の我が子。この時点ではまだピョンピョンできていません。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/パパ-100x100.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/ママ-100x100.jpg)
ジャンパルーのメリット!体験談ベースでご紹介!
ジャンパルーを実際に使ってみて感じたメリットをご紹介します。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/パパ-100x100.jpg)
ジャンパルーのメリット
- 赤ちゃんの運動能力の発達が期待出来る
- ピョンピョンする可愛い我が子を眺められる
- 赤ちゃんの脳の発達を期待できる
- 赤ちゃんが1人で遊んでくれる
- 遊んでいる間赤ちゃんの安全が保証されている
- 高さの調整ができるタイプなら成長に合わせて使える
- 丸洗いできるタイプなら衛生的で安心して遊ばせられる
- 折り畳み可能なモデルだと全く場所を取らない
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/ママ-100x100.jpg)
ジャンパルーのデメリット!改善すべきと思う点
ジャンパルーを使ってみた感じたデメリットについてご紹介します。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/ママ-100x100.jpg)
ジャンパルーのデメリット
- 大きいのでスペースを取る
- 色々な仕掛けやおもちゃがついていないと子供が飽きる可能性あり
- 360°回転可能なモデルでないとグズる可能性あり
- 丸洗いできるタイプでないと衛生的ではない
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/パパ-100x100.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/q_glossy,ret_img,w_60/https://kodomo-honpo.com/wp-content/uploads/2020/04/ママ-100x100.jpg)
おすすめのジャンパルーを実体験からご紹介
我が家で実際にジャンパルーを使っている経験をベースにおすすめのジャンパルーをご紹介したいと思います。
これからジャンパルーを購入しようとしている方の参考になればと思います。
こども本舗厳選!
【おすすめのジャンパルー 】
フィッシャープライスレインフォレストジャンパルー
元気いっぱい!アンパンマンベビージャンパー
フィッシャープライスバイリンガルジャンパルー
日本育児 コンパクトに畳めるポップアップジャンパー
フィッシャープライススペースコンパクトジャンパルー
まとめ
この記事ではジャンパルーについて我が家での実体験をもとに写真を交えてご紹介させていただきました。
かなり細かく描き過ぎてしまいましたが、ジャンパルーのメリット・デメリットが伝わっていれば幸いです。
一人遊び用、室内遊具、運動神経の発達などなどメリットが多いジャンパルー 。
お部屋のスペースがあるのであれば是非お試しくださいね!