子育て便利グッズ

赤ちゃんの歯磨きを実際にやってみた!赤ちゃん用おすすめ歯ブラシを実体験からご紹介!

この記事では、赤ちゃん歯磨きを実際にやってみた体験談とおすすめの赤ちゃん用歯ブラシをご紹介しています。

 

パパ
単刀直入に言うと、赤ちゃんの歯磨きはかなり難しいです。なぜなら赤ちゃんが本気で嫌がって暴れるからです。時間にして数秒間も歯ブラシを当てていられたら上出来!と言うレベル。

 

このままでは全然歯磨きができない!虫歯になってしまう!と心配な日々が続きました。ですが、最終的には赤ちゃんの歯磨きをしっかりできる方法を見つけ、今ではラクラク!
ママ

 

赤ちゃん 歯磨き コツ

 

この記事ではそんな我が家の体験談と、その経験から赤ちゃん用のおすすめ歯ブラシをご紹介します!

難易度の高い赤ちゃんの歯磨きですが、この記事でご紹介しているコツを実践すれば間違いなく上手くできるでしょう!

是非試してみてくださいね♪

 

赤ちゃんの歯磨きはいつから?

赤ちゃんの歯磨きはいつから必要になるのでしょうか?

 

パパ
乳歯が生え始めたらで良いの?

 

いや、乳歯が生える前から始めるんじゃないの?
ママ

 

どのご家庭でも、赤ちゃんの初めての歯磨きではまず疑問に感じる点だと思います。

赤ちゃんの歯磨きは将来美しい歯を生えさせるためにも、小さい頃からしっかり習慣化することが大切です。

歯磨きのタイミングも含めてしっかりやってあげましょう!

 

赤ちゃんの歯磨きは乳歯が生え始める前に始めるべし!

赤ちゃんの歯磨きはいつ始めるの?という疑問に対する答えですが、

乳歯が生え始める前

赤ちゃん 歯磨き いつ

が最も理想的とされています。

 

パパ
乳歯が生え始める前にどこを磨けば良いの?

 

乳歯が生え始める前と言ってもどこを磨けば良いのかわかりませんよね。

 

もちろんいきなり歯ブラシを使ってガシガシ磨くわけではありません。

 

乳歯が生える前と生え始め直後はガーゼ磨きで対応

乳歯が生える前の赤ちゃんの歯磨きは、

 

ガーゼで歯磨き

 

ガーゼ磨きには、綿100%の物を使用します。

大きさは、5cmもあれば十分対応可能です。

 

我が家で使用しているガーゼ磨き用のガーゼは以下のような物ですのでご参考にしてください。

衛生上、ひとつひとつが個装になっているものを選んでいます。

 

赤ちゃん ガーゼ磨き赤ちゃん ガーゼ磨き やってみた

 

ママ
ぬるま湯に浸したガーゼ人差し指に巻き付けて使用するとやりやすいですよ!

 

乳歯が生えて慣れてきたら赤ちゃん用歯ブラシを使う

いよいよ乳歯が生え始め少し慣れたところで赤ちゃん用歯ブラシの出番です。

一般的に乳歯が生え始めるのは6ヶ月ごろです。

我が家では8ヶ月ごろと少々遅めの乳歯でしたが、個人差が大き部分ですのであまり気にしなくて大丈夫です。

 

我が家で使用している赤ちゃん用歯ブラシとジェル状歯磨き

実際に我が家で使用している赤ちゃん用歯ブラシとジェル状歯磨きは下記の画像の物です。

3本セットになっており、月齢に応じて使い分けるようになっています。

左から順番に、月齢6ヶ月月齢9ヶ月月齢12ヶ月となっています。

我が家の赤ちゃん用歯ブラシ

 

参考

月齢6ヶ月:歯の本数の目安1~6本

月齢9ヶ月:歯の本数の目安6~8本

月齢12ヶ月:歯の本数の目安9本から

 

下記の画像の右側に写っている物は、突き刺し防止用のストッパーです。

普通の歯ブラシでは赤ちゃんが喉に突き刺してしまうため非常に危険ですので注意してください。

これを歯ブラシのブラシの少し下に設置します。

赤ちゃん用歯ブラシ 使ってみた赤ちゃん用歯ブラシ 使用例

 

我が家で使用しているのは ベビー用品で有名なCombiの歯ブラシです。

combi 赤ちゃん 歯ブラシ

Combiの歯ブラシはこちら

 

また、我が家で使用しているジェル状歯磨きは下記の画像の通り。

大手のPigeonが発売している歯磨きジェルで6ヶ月から使用可能。

うがいができない赤ちゃんでも大丈夫ですよ♪

 

パッケージ外見はこんな感じ。

赤ちゃん 歯磨きジェル 使ってみた

 

中身のボトルはコンパクトです。赤ちゃん 歯磨きジェル 使用例

 

ジェルの質感はこんな感じです。

透明ジェルはトロッと粘度が高く歯ブラシからたれないように工夫されて設計されています。

実際に舐めてみるとほのかに甘い(キシリトールの自然な甘さ)です。
赤ちゃん 歯磨きジェル 体験


 

赤ちゃんの歯磨きを実際にやってみた!

実際に我が家で赤ちゃんの歯磨きをやってみました。

 

パパ
本当にとにかく大変でしたね。赤ちゃんが自分で歯ブラシを持って歯磨きをしている分には大人しいのですが、仕上げ磨きは地獄でしたね。笑

 

暴れるので数秒以上歯ブラシを当てておくことはできませんでした。
ママ

 

赤ちゃんの歯磨き体験談!体勢がとても重要!

我が家の場合、赤ちゃんの歯磨きは正面衝突してもうまくいきませんでした。

特に赤ちゃんではなく、親がやってあげる仕上げ磨きは至難の技。

 

 

仕上げ磨きをしてあげるには、下記の画像のように赤ちゃんと対峙して正面を向き合いながら歯を磨くことは非常に難しいです。

赤ちゃん 歯磨き やってみた

ローチェアに座らせていざ歯磨き!と思っても、歯ブラシを奪われ遊ばれてしまいます。

上記の画像では歯ブラシの反対側をしゃぶってしまう始末。。。

喉の突き刺し防止用ストッパーがなければかなり危険です。

 

赤ちゃん 歯磨き 体験談

それでも時々うまくいったりもするのですが、長時間続きませんし、もちろん赤ちゃんは自分では歯を磨けません。

ポイント

赤ちゃん自身が自分で歯を磨くと言う感覚を掴む練習としてはこれで十分なので心行くまで磨かせてあげてください。

 

しかし、パパやママがする仕上げ磨きはこのままではどうしてもできません。

 

パパ
結局、仕上げ磨きをするにはこの姿勢が間違いだと気付きました。

 

我が家で実際にうまく歯磨きできるようになったのは以下の画像のような体勢の時です。
ママ

 

赤ちゃん 歯磨き 体制

写真はブレまくってしまって撮れなかったのですが、この体勢だと落ち着いて歯磨きさせてくれます。

赤ちゃんの頭お親の腿の部分にはめ込むようなイメージです。

赤ちゃんの歯磨きで悩んでいる方は是非この体勢で実践してみてください。

 

嫌がる赤ちゃんの歯磨きを成功させる我が家の必殺技とコツ!

上記では赤ちゃんの歯磨き(仕上げ磨き)がうまくいく姿勢をご紹介しましたが、これでもまだうまくいかない場合もありました。

そんな時に、絶対にうまくいく必殺技があります。

 

それはYouTube(動画または音楽)

 

 

それでは早速、Youtubeと必殺の体勢を使った手順をご紹介させていただきます。

 

step
1
赤ちゃんの好きな動画や音楽を選ぶ

スマホでもタブレットでもTVでもなんでも良いです。

とにかく赤ちゃんが普段気に入っている動画をまずは用意してください。

赤ちゃん 歯磨き Youtube

ちなみに我が家ではこの動画をみると必ず赤ちゃんが黙ってくれます。

多分もう1,000回ぐらい再生していると思います。

 

step
2
赤ちゃんの体勢を整える

好きな動画を選んだら赤ちゃんを下記の画像のような体勢にします。

赤ちゃん 歯磨き 体制

 

step
3
Youtube&必殺の体勢で歯磨き開始

上記の体勢のまま、Youtube動画を赤ちゃんに見せながら歯磨きを開始します。

すると今まで暴れていた我が子が静かに歯を磨かせてくれました!

うまくいかせるための秘訣は赤ちゃんの目線

 

赤ちゃん 歯磨き YouTube

 

上記の画像のように45度の角度で上を向けるようにスマホやタブレット、またはテレビの位置をセットすることが大切です。

そうすることで自然と赤ちゃんが口を開けやすい状態になり、歯磨きがとても楽にできますよ!

 

赤ちゃんの歯磨きに適したおすすめ歯ブラシを実体験から厳選!

我が家の実体験をもとに赤ちゃんの歯磨きに適した歯ブラシを厳選してみました。

これから歯磨きセットを揃える方は参考にしてみてくださいね。

 

赤ちゃん自身用の歯ブラシ親が行う仕上げ磨き用歯ブラシで分けています。

こども本舗厳選●●

【おすすめ赤ちゃん用歯ブラシ】

 

コンビteteoはじめて歯磨き 乳歯ブラシセット

我が家でも愛用していたコンビの乳歯ブラシセットは自信を持っておすすめできるアイテム!喉突き刺し防止ストッパーもついており安心して赤ちゃんに渡せる歯ブラシです。

 

ピジョン乳歯ブラシセット

大手ピジョンの乳歯ブラシセットもコンビと同様におすすめ。コンビとの違いはブラシ部分の面積が少し大きいことです。大きさについては好みもありますので、お好きな方を選んでください。

 

和光堂にこピカベビー歯ブラシ自分で磨く用

最近人気の360度リングブラシタイプを発売している和光堂。普通の歯ブラシよりも磨く効率が上がりやすいところが最大のメリット。取手の部分が喉突き刺しストッパーの役目を果たしています。

 

エジソンカミカミ歯ブラシDXブルー

エジソンのカミカミ歯ブラシは、赤ちゃんの歯ブラシに困っているパパママのことを思って設計された歯ブラシで、赤ちゃんが噛むだけで歯を磨くことができる工夫が施された優秀な歯ブラシ!

 

エジソンママはじめて使う歯ブラシ

エジソンママから発売されているこちらの商品は、歯ブラシを持つ赤ちゃん自身の持ちやすさに工夫が施されたアイテム。グー持ち、両手持ちの両方に対応していますので1人歯ブラシの練習に最適です。

 

 

こども本舗厳選●●

【おすすめ仕上げ磨き用歯ブラシ】

 

エジソンママはじめて使う歯ブラシ

東京歯科大学の小児歯科専門医と共同開発されたテテオの仕上げ磨き用ブラシは、歯医者さんの器具と同じ15°斜めネック形式を採用したプロフェッショナルなアイテム。

 

クリニカ kid's歯ブラシ仕上げ磨き用

先端部分が極薄に設計されているクリニカの仕上げ磨き用ブラシはパパママの使いやすさを追求した定番の歯ブラシ!

 

ガムデンタル子供歯ブラシ

こちらも定番のガムデンタル歯ブラシ。先端部分が細くなっており乳歯から永久歯までしっかりと赤ちゃんの仕上げ磨きができるように設計されています。

 

Ciメディカル歯ブラシ仕上げ磨き用

かわいいキリンの歯ブラシですが、実は歯科医院専用の実力は歯ブラシ。先端が大きめに設計されているんので(個人差もありますが)2歳程度からの使用が良いと思います。

 

コンビテテオあてて磨くだけ電動仕上げブラシ

我が家も試したいと思っている電動仕上げ歯ブラシ!電動の良いところは、嫌がる赤ちゃんに対してスピード対応可能な点。スピーディーに磨き残しなくできる点は最高のメリットです。LEDも付いており、15°斜めネックを採用しているため使いやすさも○。

赤ちゃんの歯磨き&歯ブラシまとめ

この記事では我が家の実体験を元に赤ちゃんの歯磨きとおすすめの歯ブラシをご紹介しました。

どんなに良い歯ブラシを選んでも、赤ちゃんが歯を磨いてくれなければ意味がありません。

赤ちゃんは例外なく口を触られるのが嫌いなもので、どのご家庭も苦労することと思います。

この記事でご紹介した必殺技は必ず活用できると思いますので是非参考にしてくださいね♪

こども本舗は実体験を元に生情報をお届け!

子供 フルーツ 食べない

パパママお助けアイテム

2021/3/8

子供がフルーツを食べない?ドライフルーツをおすすめする本当の理由と実際の体験談

この記事では、子供がフルーツを食べずに困った我が家がドライフルーツをおすすめする本当の理由と体験談についてお届けします。   我が子がフルーツを一切食べなくなったのは突然のことでした。       ママ生後7ヶ月から特にブドウが大好きだった娘。バナナ、いちご、りんご、パイナップルを喜んで食べていたので安心していました。   ですが私、一歳半からフルーツが大嫌いになってしまったのです!baby   パパフルーツを見ると首を横にブンブン振り、渡すと投 ...

ReadMore

ヴェレダ おすすめ10選 体験談

パパママお助けアイテム

2021/2/23

ヴェレダのおすすめ10選!実際に30アイテム体験して厳選してみた!

この記事では、ヴェレダのおすすめ10選!を3実際に30アイテム体験した我が家が厳選してお届けします。   使用後のアイテムは捨ててしまったので、写真はほんの一例です。 中身が入っているものだけでも↑常備16アイテム笑   パパ赤ちゃんにも大人にも使えるヴェレダ。我が家はヴェレダアイテムでいっぱいです   超最高クオリティのヴェレダの中でも厳選した10選を今日はご紹介します!ママ   baby実際に体験してみた中から厳選しているので間違いないですよ!   ヴ ...

ReadMore

赤ちゃん おすすめ シャンプー

子育て便利グッズ

2021/2/14

赤ちゃんがお風呂で泣く?克服出来た我が家の実際の体験談と効果的な対策を大公開!

この記事ではお風呂で泣く赤ちゃんに困った我が家が、克服出来た実際の体験談を公開しています。 また、効果的な対策についても触れているので、赤ちゃんがお風呂で泣いて困っている方に必見の内容です!     赤ちゃんとの楽しいお風呂タイム! 我が家はこんな感じで想像していました。   ですが実際は、 ギャン泣き ママーーーー!! の叫び声が止まりませんでした     パパそんな赤ちゃんお風呂泣いちゃう問題に我が家も困り果てていました   結論から申し上げ ...

ReadMore

高品質な記事の提供に努めています!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こども本舗

こども本舗は0歳の娘とそのパパとママがお届けする子育て情報サイトです。育児に関するお役立ち情報やアイテムは知っているか知らないかで雲泥の差が出て来ることを身をもって経験したことをキッカケにこども本舗を立ち上げました。ご覧いただいた方の子育てライフが少しでも充実するように情報を発信したいと思います!

-子育て便利グッズ
-,

© 2025 こども本舗

S
目次へ戻る