この記事では赤ちゃん用のハイチェアのおすすめ5選について我が家の実体験を元に解説します!
離乳食をあげる場合や遊ばせてあげる場合、また座る習慣を理解させてあげるのに役立つハイチェア。
我が家ではローチェアと同じぐらい愛用しています!
ローチェアと比較して視界が高くなるので赤ちゃんにとっても新鮮で我が家では大喜び。
また、ローチェアと違って背が高い分パパやママがしゃがまなくてもお世話できます。
腰痛持ちには本当に助かるところです。
ローチェアと同じぐらい大活躍するハイチェアですが、種類も多く選ぶのが難しいというのが正直なところ。
この記事では我が家での使用シーンの写真付きでおすすめの赤ちゃん用ハイチェアをご紹介していきます。
関連記事
-
赤ちゃん用ローチェアおすすめ8選!実際に使ってみた我が家の体験談で解説!
続きを見る
この記事でご紹介する赤ちゃん用ハイチェアは以下の通り。
ストッケ トリップ トラップ
この記事でもご紹介している我が家で愛用中のストッケのトリップトラップはデザイン、安定性抜群で本当におすすめ!家にも馴染みやすい目立たない色使いも気に入っています。赤ちゃんの成長に合わせて足置き板の高さ調整ができるので長期間使うことができます。
ベビーセット
離乳食用のトレイ
安全ベルト
クッション
ベビービョルン ハイチェア
赤ちゃんをハイチェアに乗せたり降したりするのは結構難しいのですが、ベビービョルンのハイチェアはテーブルが前に倒れるので赤ちゃんの載せ降しがラク!さらにテーブルも前後にスライドするのでピッタリサイズに合わせてあげることができます!トレイは丸洗い可能、ハイチェア自体は折り畳みもできるのでスペースを取りません。
大和屋すくすくチェアプラス(テーブル付き)
大和屋のロングセラーのハイチェア!赤ちゃんを座らせる部分が波型になっており座らせやすい設計になっています。足置き板は赤ちゃんの成長に合わせて調整可能で長く愛用できるアイテム!
大和屋ハイチェア専用安全ベルト
大和屋椅子用クッション
大和屋テーブル用マット
カトージ木製ハイチェアCENA
大手カトージの木製ハイチェアも4段階の高さ調整機能付き!最初から腰ベルトもついておりオプション購入不要!折り畳みも可能なためコンパクトに収納ができておすすめ!
不二貿易ベビーチェア
テーブルを使わない時は後ろ側に回しておける便利なハイチェア。折り畳み可能でスペースも取らないため非常にコンパクト。安全ベルトも最初から付いています。
この記事の目次[表示]
赤ちゃん用ハイチェアは大人と同じ目線で座らせられる
赤ちゃん用ハイチェアって何?
という疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
赤ちゃん用ハイチェアって何?
大人と同じ目線の高さで赤ちゃんを座らせられる安全な椅子
ローチェアとの違いは目線の高さと、イスに座っているという感覚をより強く覚えることができる点。
座るということを身をもって赤ちゃんが覚えるのに非常に役立つ子育て必須アイテム。
赤ちゃん用ハイチェアのメリットとデメリットを実体験で比較解説!
赤ちゃん用ハイチェアを購入する前に必ずメリットとデメリットを比較しておきましょう。
以下に赤ちゃん用ハイチェアのメリットとデメリットを我が家の実体験ベースでまとめてみました。
これからハイチェアを購入しようとしている方は参考にしてみてください。
ハイチェアのメリット
- 赤ちゃんが座る習慣を身に付けられる
- 離乳食をあげやすい
- 親がしゃがまなくても世話ができる
- 大人と同じ目線の高さを体感できる
- 遊ばせるときにも使える
- 安全ベルト付きで安全性が高い
- 成長に合わせて高さを調整できる
- 折りたたみ式モデルはコンパクト
- 長期間使用できる
- 大人も座れる(耐重量要チェック)
ハイチェアのデメリット
- 場所をとる
- 重たい商品もある
- 組み立てが複雑なものがある


ポイント
視線が高くなることは赤ちゃんにとっては大興奮ポイント。
喜んで離乳食を食べてくれますよ!
赤ちゃん用ハイチェアの選び方と注意点!我が家ではこうやって選んだ!
赤ちゃん用のハイチェアの選び方と注意点について。
我が家では以下の4つの基準で赤ちゃん用ハイチェアを選びました。
4つの基準
- 材質で選ぶ
→プラスチック、木製 - 移動のラクさで選ぶ
→チェアの重さ - 手入れのしやすさで選ぶ
→テーブルが水洗いできるかどうか - 折り畳み可否で選ぶ
→収納を配慮


赤ちゃん用ハイチェアを購入する際、我が家では以下のポイントに注意しました。
注意
プラスチック製は軽くて移動もラクだが安定性には注意。
テーブルは離乳食で毎回汚れるので水洗いできないと洗うのが面倒。
使わない時はしまっておきたい場合は折り畳み式がベター。
組み立てが難しいものもあるので苦手な人は注意。

我が家の赤ちゃん用ハイチェアを写真付きで大公開!
我が家の赤ちゃん用ハイチェアを写真で公開します!
是非参考にしてください!

我が家愛用のストッケの赤ちゃん用ハイチェアです。テーブルと背もたれと後ろの物入れはオプション購入しています。

横から撮影してみました。我が家のストッケ(木製)はデザインが美しく安定感抜群なので使っていてストレスがありません!

正面から撮影してみました。パパママ目線ではこの向きで赤ちゃんに離乳食をあげることが多いですね。

赤ちゃんの足置きですが、この写真の通り、足置きの板は何段階にも高さ調整できますので長い期間使用可能です!

組み立ては比較的簡単で、この写真にある黒いネジ部分を付属の六角で回すだけ。緩めることで板の高さや位置を調整します。

パーツを分解してみました。写真左が物入れをテーブル、真ん中が安全ベルト、右が背もたれと足を通す部分のパーツです。これらは全てオプション品ですので必要に応じて購入します。

この写真も我が家のストッケですが、オプション品を付けていない時のシンプルな様子を撮影したものです。オプション品はそれなりに購入した方が良いです。
実際に赤ちゃん用ハイチェアを使ってみました!
我が家で実際に赤ちゃん用ハイチェアを使ってみましたのでその様子を写真でお伝えします!
是非参考にしてみてください。

ハイチェアでつかみ食べの練習をしている我が子の様子。オプションで購入したテーブルが重宝します。

こちらもつかみ食べをしている様子です。ハイチェアのテーブルが汚れていますが、丸洗い可能なので安心です。

一通り食べ終わって散らかした様子。テーブルや足置き、床まで汚していますが掃除は結構ラクです!

鉄分を摂れるおやつを食べる時もハイチェアで食べる習慣を付けます。

テテオマグでお水を飲む練習をするにもハイチェアに座らせています。すぐに落としてしまうのでテーブルがないと大変なことに。
鉄分が摂れるお菓子とテテオマグについては以下の記事でまとめています。
関連記事
-
赤ちゃんが鉄分を摂れる市販おやつを実食させてみた!おすすめおやつ5選を分析!
続きを見る
関連記事
-
コンビのテテオマグ・ラクマグは出産祝い・ギフト・プレゼントに最適!実際に貰った体験談!
続きを見る
赤ちゃん用ハイチェアのテーブルを実際に洗ってみた!
我が家のハイチェアのテーブルは別売のオプションです。
取り外し可能で水洗いもOK。
テーブルは最も重要なパーツなので、別売でもオプションでも何でも良いので必ず購入してください。
離乳食をあげるときに使いますので、水洗い可能だと衛生的に安心です。
我が家では以下の写真のようにハイチェアのテーブルを水洗いしています。

我が家のハイチェア用テーブルを洗ってみました!取り外して丸洗いできるのが本当に素晴らしく、気に入っています!

裏面の写真です。実は裏面も汚れていることがあるので衛生的にもしっかり洗うようにしています。
ハイチェアとセットで用意するべきスモックで掃除の負担を減らせる!
ハイチェアだけを用意すれば良いのかと言えばそうではありません。
ハイチェアの使用用途としては離乳食が1番多いのではないかと思います。
離乳食では基本的に赤ちゃんもハイチェアをかなり汚れてしまいます。
ということで、我が家では離乳食専用の防水エプロン=スモックを活用しています。
これを使うことで離乳食後の掃除の効率が格段にアップしますよ!
スモックについては以下の記事でまとめています。
関連記事
-
手づかみ食べはいつから?専用エプロンを使ってみた結果ストレス激減した体験談!
続きを見る
是非ハイチェアと一緒に用意しておくことをおすすめします。
赤ちゃん用ハイチェアおすすめ5選!実体験で徹底解説!
実際にハイチェアを愛用している我が家の実体験でおすすめの赤ちゃん用ハイチェアを徹底解説します!
こども本舗厳選!
【赤ちゃん用ハイチェア】
ストッケ トリップ トラップ
ベビーセット
離乳食用のトレイ
安全ベルト
クッション
ベビービョルン ハイチェア
大和屋すくすくチェアプラス(テーブル付き)
大和屋ハイチェア専用安全ベルト
大和屋椅子用クッション
大和屋テーブル用マット
カトージ木製ハイチェアCENA
不二貿易ベビーチェア
まとめ
この記事では赤ちゃん用ハイチェアについて、我が家で愛用しているストッケの写真を交えてご紹介しました。
おすすめ5選は安定性や機能性を考慮して徹底的に厳選した物を選びました。
逆に、ハイチェアはいろいろ種類がありますが、重視するポイントを絞れば案外選択肢が少ないです。
子供の成長のために、妥協せず良い物を選んであげましょう!