この記事では赤ちゃん用ローチェアおすすめ8選と実際に我が家で使ってみた経験談をお届けします!
赤ちゃん用ローチェアは離乳食をあげたり、少しの間じっとしていて欲しい時に座らせておける便利アイテム。
ハイチェアは背が高いので、ようやく首が座った頃の赤ちゃんにはまだ危険です。
その点、赤ちゃん用ローチェアは背が低く地位足がついており安定しています。
また、椅子に座るという習慣を付けさせるためにも非常に有効。
小さくて軽いので持ち運びもラクで我が家ではかなり重宝しています。
離乳食を食べこぼして汚してもすぐに拭き取れるためお手入れも簡単。
この記事では我が家で愛用しているローチェアの実際の写真も交えておすすめ選をご紹介します!
この記事でご紹介しているこども本舗厳選の赤ちゃん用ローチェア。
いずれ必要になるハイチェアについては以下の記事でまとめています。
関連記事
-
赤ちゃん用ハイチェアおすすめ5選!実際に使っている我が家の実体験で解説!
続きを見る
この記事の目次[表示]
赤ちゃん用ローチェアはいつからいつまで必要?我が家の場合は生後5ヶ月で購入!
赤ちゃん用ローチェアはいつから必要になるのでしょうか?
一般的に、赤ちゃん用ローチェアは離乳食を食べ始める頃やお座りができるようになる頃に準備しておくと良いです。
月齢で言えば、生後6ヶ月から7ヶ月頃にはローチェアが手元にあることがおすすめ!

商品によっては3,4ヶ月で使える物もあれば、お座りができるようになる頃の7ヶ月頃から座れるタイプもあります。
また、いつまで使える?という点で見ても、3歳頃までの物や5歳頃までの物もあり選べる種類は多いです。

赤ちゃん用ローチェアの選び方と注意点!我が家ではこうやって選んだ!
赤ちゃん用のローチェアの選び方と注意点について。
我が家では以下の5つの基準で赤ちゃん用ローチェアを選びました。
5つの基準
- 用途に合わせて選ぶ
→離乳食用またはお遊び用 - 材質で選ぶ
→プラスチック、木製、ポリウレタン - 移動のラクさで選ぶ
→チェアの重さ - 手入れのしやすさで選ぶ
→水洗いできるかどうか - 折り畳み可否で選ぶ
→収納を配慮


注意
木製はインテリアにも合い安定感もありますが重いのが難点。
離乳食では毎回汚れるので水洗いできると衛生面で安心。
スペースに限りがある場合は折り畳み式がベター

我が家の赤ちゃん用ローチェア体験談!写真で解説!
続いて、我が家で愛用している赤ちゃん用ローチェアを写真付きで解説したいと思います。
たくさんある中の1種類ですが参考にしていただけると思います。

我が家で愛用のローチェア正面写真

ローチェア後ろからの写真。丸みを帯びたシルエットが愛らしい。

ローチェア横からの写真。手で持つためのくぼみが両サイドについています。

ローチェア底面の写真

ローチェア安全用のシートベルト。毎回必ず赤ちゃんに着用させます。

離乳食用の食卓テーブルを付けてみました。

離乳食用ローチェア上からの写真

離乳食用テーブルを付けた場合の内側からの写真

離乳食用テーブルの付け方

離乳食用テーブルのパーツ別写真
実際に赤ちゃんをローチェアに座らせてみた
我が家の赤ちゃん用ローチェアに実際に赤ちゃんを座らせてみた様子を写真でご紹介します。

まずはテーブルなしの状態で座らせてみた。TVを観たり、お風呂待ちの時はこの状態でお利口さんにしていてくれますよ!

ローチェアでの離乳食!我が家のメイン用途です。大人しくパクパク食べてくれるので本当に助かります。テーブルに手を置けると安堵。

この日は鉄分摂取のためにレバーペーストを離乳食で食べました。神アイテムであるスモック=防水エプロンもしっかり付けています。

関連記事
-
手づかみ食べはいつから?専用エプロンを使ってみた結果ストレス激減した体験談!
続きを見る
関連記事
-
赤ちゃんが鉄分を摂れる市販おやつを実食させてみた!おすすめおやつ5選を分析!
続きを見る
我が家の赤ちゃん用ローチェアの活用術!使い方次第でこんな便利になる!
赤ちゃん用ローチェアの活用術をご紹介します。
こんなシーンで使えるよ!という我が家のアイディアで便利な使い方をご紹介。
他にもいろいろ便利な赤ちゃん用ローチェアですが、是非参考にしてください。
赤ちゃん用ローチェアの活用術
- 離乳食をあげる際に大活躍
- 食べる時には座るという習慣を覚えさせる
- 椅子に座ってTVを観たりできる
- ちょっとの間じっとさせておける
- 炊事洗濯掃除の時に安全に座らせておける
- 外出先に持ち出して食事時に活用できる
- ベルト付きなのでお風呂待ちに活用できる


お風呂待ちの際に赤ちゃんの安全を守るにはバウンサーやベビーサークルと言ったアイテムも活用できます。
関連記事
-
バウンサーのメリットとデメリットを我が家の実体験から徹底レビュー!
続きを見る
関連記事
-
ベビーサークルの効果・メリット・デメリットを体験談で分析!絶対必要な神アイテム!
続きを見る
赤ちゃん用ローチェアおすすめ8選!我が家の経験談を元に解説!
我が家の実体験に基づいて赤ちゃん用ローチェアのおすすめ8選をご紹介します。
こども本舗厳選!
【赤ちゃん用ローチェア】
Bumbo バンボーソファー
テーブルは別売ですので必ず購入してください。
椅子に取り付けが可能で高さも調整できるタイプもあります。
リッチェル 2WAYごきげんチェア
旭化成ベビーチェアくまのプーさんお食事ローチェア
カリブソフトチェアートレイ付き
プリンスライオンハート べべポッドフレックスプラス
APRAMOスマートローチェア
カトージ 静かなパイプイス
別売テーブルは下記の通りです。
大和屋 アルク 木製ローチェア
まとめ
我が家の実体験をベースに赤ちゃん用ローチェアをご紹介しました。
ウチでは主に離乳食用に活用していましたが、お風呂待ちや少しの間じっとしていて欲しい時に本当に助かるアイテムです。
バウンサーやベビーサークルと同じぐらい愛用しています。
食事の時は座るという習慣を覚えさせてあげるにも良い訓練になりますので是非準備してあげてくださいね!