子育て便利グッズ

クイニーザップはいつから?実際に赤ちゃんを乗せてみた我が家の口コミと写真を公開!

この記事では、クイニーザップいつから使えるの?という点と実際に赤ちゃんを乗せてみた我が家の口コミを写真付きで公開します!

クイニーザップと言えばヨーロッパのオランダ発祥の大人気ベビーカー。

  • クイニーザップ ザップフレックス
  • クイニーザップ ザップエクスプレス
  • クイニーザップ ジャズエアー
  • クイニーザップ ジャズ

オランダは赤ちゃん用品の先進国でマキシコシもオランダ発祥のブランドですね。

マキシコシやクイニーザップは芸能人やセレブも愛用のベビーカーとして紹介されることも多です。

 

パパ
我が家でもクイニーザップを愛用していますが軽くて本当に使いやすい!

 

小回りも効くので細い道でも気兼ねなく進めるのが気に入っています。
ママ

 

コンパクトなのに使い心地もよく、デザインも洗練されているクイニーザップに憧れるママは多いです!

 

でも、実際に赤ちゃんを乗せてみるとどうなるのかイメージしにくくないですか?

また、各パーツの細かい部分は意外と買ってみるまでわからなくないですか?

 

ママ
我が家でも実際に購入して使ってみるまではいろいろわかりませんでした。

 

 

ということで、

 

 

クイニーザップの購入を考えている方のために、この記事では実際に使用している写真を公開していますので、参考にしてくださいね。

分解したり、横から撮影したり、いろいろ工夫してみたので是非ご覧ください!

ステータス感もあるクイニーザップは我が家の一押しアイテムの1つです!

 

クイニーザップはいつから使える?答えは生後6ヶ月から!

クイニーザップはヨーロッパ基調でオシャレ!

でも、いつから使えるの?

という質問は非常に多いです。

 

ポイント

クイニーザップはB型ベビーカー

生後7ヶ月〜最長で48ヶ月使用可能

リクライニング機能はなくてもOK

 

細かいことは別の記事でご紹介しますが、クイニーザップは生後6ヶ月から使用可能です!

また、一部のハイスペック機種だとオプションを付けることで新生児(0ヶ月)から使えるものもあります。

 

A型ベビーカー

生後1ヶ月〜48ヶ月まで使用可能

リクライニング機能必須

 

詳しく知りたい方はベビーカーの定義をご覧ください。

 

 

我が家のクイニーザップを写真付きで公開!

百聞は一見にしかずということで、我が家で愛用しているクイニーザップを写真と共にご紹介します!

 

パパ
細かく写真を撮ってみたので参考にしていただけると思います!

 

結構長い間愛用しているので少し汚れていることはご容赦ください。これでも丸洗いして清潔に保っています!
ママ

 

我が家のクイニーザップ 正面画像

我が家で愛用しているクイニーザップの正面からの画像です。正式にはクイニーザップエクスプレスです。

我が家のクイニーザップ 荷物入れ

クイニーザップで赤ちゃんを乗せる所の下には荷物入れが付いています。ちょっとした小物を入れたり、買い物したものを入れて歩くことができるのでとても便利です。

我が家のクイニーザップ

クイニーザップを横から撮影してみました。手動で出し入れできる陽避けを使うと太陽の日差しから赤ちゃんを守ることができます。

我が家のクイニーザップ 実際の写真

陽避けを畳んで使用するとこのようにスッキリとしたイメージになります。赤ちゃんの視界も広がるので興味津々に周りを見渡すようになります。

我が家のクイニーザップ 拡張機能 広げてみた

クイニーザップは赤ちゃんが寝ている時にも使えます。この画像にあるように拡張することで寝心地がよくなります!手動で調整可能です。

我が家のクイニーザップ 拡張機能

拡張機能を使用していない時のイメージです。拡張しないことで赤ちゃんの姿勢は高くなりますので進行方向の景色がよく見えて楽しいです。

我が家のクイニーザップ 安全ベルト 実際の写真

クイニーザップの安全ベルトがこちら!簡単に取り付けることができます。クイニーザップでお出かけする時は必ず安全ベルトを使います。

我が家のクイニーザップ コンパクト

クイニーザップ の良いところはこの画像のように折りたたむことができること。使わない時はこのようにしてコンパクトにして立てておくことができますので玄関でも邪魔になりません!

我が家のクイニーザップ 骨組み 部品

クイニーザップシートを支える骨。これを取り外してから洗います。作業は結構難しくてコツが要るのでパパにお願いしてやってもらいましょう。

我が家のクイニーザップ クッション 取り外してみた

クイニーザップのシートと荷物入れは取り外すことができます。シートは基本的に防水・防汚加工になっているのですが、我が家では数ヶ月に一回取り外して丸洗いするようにしています。

我が家のクイニーザップ 分解してみた

クイニーザップのシートを全て外すとこのような骨組みになっています。非常にシンプルですね!

我が家のクイニーザップ 折り畳んでみた

クイニーザップを折りたたむ途中の写真です。この後もう1段階小さく折りたたむことができます。

 

クイニーザップ のイメージを掴んでいただけたかと思います。次は実際に赤ちゃんを乗せてみました!
ママ

 

実際に赤ちゃんをクイニーザップに乗せてみた!

我が家の娘を実際にクイニーザップに乗せてみた写真をご紹介します。

クイニーザップは3輪なので、3輪ならではの走行しやすさ・滑らかさがあります。

 

パパ
もっと軽いベビーカーもありますが、我が家は、”あまり軽いと心配”という意見です。

 

あくまでも我が家の意見ですが、なんとなく軽すぎると坂道で滑りそうだなと思いますし、衝撃で倒れやすそうなイメージがあります。
ママ

 

クイニーザップ 実際に乗っけてみた

安全ベルトをしっかりつけて、陽避けも降ろしてみました。赤ちゃんにとっては前方の景色が見えるのではしゃいでいます。

クイニーザップ 実際に載せてみた

正面から見るとこのようなイメージです。結構奥行きがあるので赤ちゃんを守ることができますよ!

 

ママ
とにかく動きやすいのと細い道でもスイスイ進める感覚がとても気に入っています。

 

一目でクイニーザップとわかるデザインも個人的に好きです。
パパ

 

その日の赤ちゃんのコンディションにも大きく左右されるのですが、A型のベビーカーと比べると以下のような違いがあります。

ポイント

視界がより広くなり楽しい

景色が変わるので飽きない

角度も高く自分で歩いている風に

風や日光にもたくさん当たれる

 

クイニーザップを使っている我が家の口コミと評価

実際にクイニーザップを使っている我が家の口コミと評価を公開します。

購入を検討されている方は参考にしてみてくださいね。

 

こども本舗 管理人 コメント

軽くて使いやすい

こども本舗

クイニーザップは軽くて使いやすく、小回りも効きます!

 

パパ
軽くて小回りが効く点はクイニーザップの大きなメリットの一つです。ですが、もしも軽さだけに注目するのであればもっと軽量な商品はあります!

 

ただし軽すぎると今度は安全性や安定性の問題も出てくると思うので注意してください!
ママ

 

我が家ではマキシコシのA型ベビーカーも使っていますが、それと比較するとやはり軽くて小回りが効きますね。
パパ

 

こども本舗 管理人 コメント

折り畳み可能で場所を取らない

こども本舗

ベビーカーは置き場所に困るのが常ですが、クイニーザップは折りたたんで立てかけることもできるので、全く場所を取りません。

 

我が家のクイニーザップ コンパクト

 

パパ
この記事でもご紹介していますが、クイニーザップは折り畳み可能で、折りたたんだ後も立てかけることができるので、我が家ではスペース的な問題は一切出てきません!

 

こども本舗 管理人 コメント

分解作業はパパにお願い

こども本舗

クイニーザップは分解してシートを丸洗いできるのですが、少々複雑なのでパパにお願いしています。

 

  • 我が家のクイニーザップ 骨組み 部品
  • 我が家のクイニーザップ クッション 取り外してみた
  • 我が家のクイニーザップ 分解してみた

 

個人的には難しい分解作業が苦手なので、パパにお願いしています。
ママ

 

パパ
確かにクイニーザップの分解には少しコツがいるので、慣れるまで何回か練習が必要だと思います。

 

こども本舗 管理人 コメント

防水・防汚シートが良い!

こども本舗

丸洗いも可能ですが、そもそも防水・防汚シートなので汚れにくくて良い!

 

パパ
突然の雨でもクイニーザップのシートは防水・防汚シートになっていますので汚れにくいですよ!

 

基本的に汚れるものと思って使いますが、メーカー側も汚れにくい設計にしてくれているので助かりますね。
ママ

 

 

クイニーザップを購入する!種類と価格を徹底解説!

クイニーザップについて写真付きでご紹介してきましたが、欲しくなってきた方もいらっしゃるかと思います。

ここではクイニーザップを購入したい方向けに、種類と価格を徹底解説したいと思います。

 

4種類のクイニーザップ

  • クイニーザップは4種類ある
  • 基本的に生後6ヶ月から使用可
  • ザップフレックスは0ヶ月からOK
    (オプション購入の必要あり)
  • 値段機能も4種類から選べる
  • 値段は3万円から5万円程度
  • 最軽量は5.6kg、最重量は8.8kg
  • 多機能版から超軽量版まである

 

下記の表でご紹介していますが、ザップフレックスやザップエクスプレスは比較的多機能で値段も重量も重めです。

一方で、ジャズエアーやジャズは5.5kgで軽量、よりシンプルな作りになっており値段も少し安くなります。

 

クイニーザップの4機種のスペック比較表

ユニークな4種類のクイニーザップ ですが、機種ごとに微妙に性能が異なります。

ここでは比較表を使ってわかりやすく整理しました。

 

(画面を右にスクロールしてご覧ください。)

クイニーザップ
【ザップフレックス】
クイニーザップ
【ザップエクスプレス】
  クイニーザップ
【ジャズエアー】
  クイニーザップ
【ジャズ】
商品画像クイニーザップ ザップフレックスクイニーザップ ザップエクスプレスクイニーザップ ジャズエアークイニーザップ ジャズ
価格(税抜)50,000円38,000円35,000円30,000円
重さ8.8kg7.6kg5.6kg5.6kg
耐荷重15kg
使用開始6ヶ月から
オプション購入で0ヶ月から
6ヶ月から6ヶ月から6ヶ月から
特徴多機能

オプションで新生児もOK

折り畳み可能

両多面・リクライニング

防水・防汚シート

折り畳み可能

拡張機能あり

防水・防汚シート

折り畳み可能

ストラップで肩掛け可能

スケーターウィール

防水・防汚シート

折り畳み可能

ストラップで肩掛け可能

スケーターウィール

防水・防汚シート

マキシコシ 互換性×
製造国中国中国オランダ
使用動画
購入ページ




公式サイトクイニーザップ公式サイト

(画面を右にスクロールしてご覧ください。)

 

パパ
輸入品なので、価格はあくまでも目安として考えてください。在庫の多寡によって値段も大きく異なるようです。

 

まとめ

我が家で愛用しているクイニーザップの写真や体験談をご紹介させていただきました。

実際に写真で見てみるとよくわかるかと思いますので、購入を検討している方は参考にしてください。

 

クイニーザップは、軽くて、小回りが効いて、オシャレ、また折り畳み可能であることが最大のメリットです。

逆に、分解作業が少し難しい点についてはパパが対応してあげるようにしましょう。

 

赤ちゃん用品の先進国であるオランダ発のブランド:クイニーザップを是非使い倒しましょう。

同じくオランダ発祥の有名ブランド:マキシコシの商品も実体験レポートしていますので是非ご覧ください。

関連記事

こども本舗は実体験を元に生情報をお届け!

子供 フルーツ 食べない

パパママお助けアイテム

2021/3/8

子供がフルーツを食べない?ドライフルーツをおすすめする本当の理由と実際の体験談

この記事では、子供がフルーツを食べずに困った我が家がドライフルーツをおすすめする本当の理由と体験談についてお届けします。   我が子がフルーツを一切食べなくなったのは突然のことでした。       ママ生後7ヶ月から特にブドウが大好きだった娘。バナナ、いちご、りんご、パイナップルを喜んで食べていたので安心していました。   ですが私、一歳半からフルーツが大嫌いになってしまったのです!baby   パパフルーツを見ると首を横にブンブン振り、渡すと投 ...

ReadMore

ヴェレダ おすすめ10選 体験談

パパママお助けアイテム

2021/2/23

ヴェレダのおすすめ10選!実際に30アイテム体験して厳選してみた!

この記事では、ヴェレダのおすすめ10選!を3実際に30アイテム体験した我が家が厳選してお届けします。   使用後のアイテムは捨ててしまったので、写真はほんの一例です。 中身が入っているものだけでも↑常備16アイテム笑   パパ赤ちゃんにも大人にも使えるヴェレダ。我が家はヴェレダアイテムでいっぱいです   超最高クオリティのヴェレダの中でも厳選した10選を今日はご紹介します!ママ   baby実際に体験してみた中から厳選しているので間違いないですよ!   ヴ ...

ReadMore

赤ちゃん おすすめ シャンプー

子育て便利グッズ

2021/2/14

赤ちゃんがお風呂で泣く?克服出来た我が家の実際の体験談と効果的な対策を大公開!

この記事ではお風呂で泣く赤ちゃんに困った我が家が、克服出来た実際の体験談を公開しています。 また、効果的な対策についても触れているので、赤ちゃんがお風呂で泣いて困っている方に必見の内容です!     赤ちゃんとの楽しいお風呂タイム! 我が家はこんな感じで想像していました。   ですが実際は、 ギャン泣き ママーーーー!! の叫び声が止まりませんでした     パパそんな赤ちゃんお風呂泣いちゃう問題に我が家も困り果てていました   結論から申し上げ ...

ReadMore

高品質な記事の提供に努めています!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こども本舗

こども本舗は0歳の娘とそのパパとママがお届けする子育て情報サイトです。育児に関するお役立ち情報やアイテムは知っているか知らないかで雲泥の差が出て来ることを身をもって経験したことをキッカケにこども本舗を立ち上げました。ご覧いただいた方の子育てライフが少しでも充実するように情報を発信したいと思います!

-子育て便利グッズ
-,

© 2025 こども本舗

S
目次へ戻る