子供の安全対策

赤ちゃんや子供の指挟みを防止する方法は?実際に引き出しやドアに使ってみた!

この記事では赤ちゃんや子供によくある”指挟み”の事故防止方法についてご紹介。

実際に我が家の引き出しやドアでも使ってみた体験談をお届けします!

 

具体的には以下の2つの場合を想定してお届けします!

ポイント

  1. 高さの低い棚・扉(キッチンやリビングを想定)
  2. 玄関や部屋の大きなドアのドアノブ側・蝶番部分(裏表両方)

 

パパ
指挟みは子供や赤ちゃんだけでなく大人でも痛いですよね。

 

痛いだけなら良いのですが、重大な事故につながっているケースも多いらしく必ず対策が必要です。
ママ

 

パパ
取り返しのつかないことになる前に、早速我が家のドアに付けてみましたのでご紹介します!

 

指挟み事故以外にも様々な危険から赤ちゃんや子供を守るにはベビーサークルを活用するのも有効です。

まだ持っていない方は準備するようにしましょう!

危険排除もさることながら、パパママにとってかなりの負担軽減になりますよ!

関連記事

 

詳しくはコチラ

 

赤ちゃんや子供の指挟みを防止するアイテムはこれ!実際に付けてみた!

我が家でも赤ちゃんの指挟み対策として以下の写真のようなアイテムを実際に活用しています。

ドアストッパーとでも呼ぶのでしょうか。

高さの低い棚・扉(キッチンやリビング)への対策として有効です。

 

ハイハイをするようになってからは、つかみ立ちもすぐに始まりドアや扉も開けてしまい、日々危険を感じていました。

正直いつ事故が起きてもおかしくないという状態でした。

しかし、このアイテムを使うようになってからは赤ちゃんは一切扉を開けないので危険は一気にゼロに。

 

赤ちゃん 指挟み 防止

 

このアイテムに限りませんが、このようなアイテムを活用することで赤ちゃんの力ではドアや扉は開きません。

逆にこれが無ければ簡単に扉が開いてしまい、それを閉める時が1番危険です。

 

赤ちゃん ドア 指挟み

 

このドアストッパーは上記の画像の通り、強力な両面テープで固定するようになっています。

普通の両面テープではなくかなり強力なテープですので子供の力では動きません。

 

ドアストッパー ドアストッパー裏側

 

部品を分解すると上記の画像のようになります。

複雑な作りではありませんが、かと言って簡単に外れるようなものでもなく、大人でも外れない時があるぐらいです。

 

指挟み事故を防ぐ仕組みを実際に写真でご紹介

上記では赤ちゃんの指挟みを対策のアイテムとしてドアストッパーをご紹介しました。

このドアストッパーが実際にどうやって指挟み事故を防げるのか実際の写真で見ていきましょう。

我が家では最初どうやって使うのか判らなかったので、写真をよくご覧になってください。

 

以下の画像は、実際に我が家の棚に付けてみた画像です。

リビングにある背の低い棚で赤ちゃん目線では非常に目につきやすくいたずらしたがる位置にあります。

ドアストッパー 実際に付けてみたドアストッパー 着用画像

 

使い方をイメージ出来たでしょうか?

奥と手前の両方とも外すことができます。

これで本当に開かない?と思うかもしれませんが、開きません!

大人の力でも開きませんので、赤ちゃんはまず開けないでしょう。

この棚は我が家の娘がつかまり立ちをする時に丁度開けられる高さにあり、時々開けたり閉めたりいつも冷や冷やしていました。

 

指挟み防止用ドアストッパーの別商品も実際に使ってみた!

上記でご紹介した指挟み防止のドアストッパーですが、我が家には他にもバリエーションがあります。

我が家で使っているものになりますが、以下の画像をご覧ください。

赤ちゃん 指挟み 対策赤ちゃん 指挟み 事故対策

基本的に構造は似ていますね!

こちらも両面テープで固定するタイプで赤ちゃん目線にある低い棚に使うことができます。

 

赤ちゃん 指挟み グッズ指挟み グッズ 使い方

 

コンタクトレンズのケースのようにも見えますが、こちらもドアストッパーです。

開閉式になっており、蓋を外すと扉を開けられるようになっています。

赤ちゃん目線の棚に対する対策としては上記でご紹介しているようなアイテムで対応することが可能です。

 

ポイント

小さめの扉や背の低い棚に関してはこの記事でご紹介したようなドアストッパーを活用しましょう!

 

このように、背の低い棚や扉用のドアストッパーはたくさんバリエーションがありますので、お部屋のデザインや雰囲気に合わせて選ぶのも良いでしょう。

 

具体的な商品は以下でご紹介します。

 

背の低い棚や扉での指挟み防止対策アイテムはこれ!

我が家で実際に使用しているものと近いアイテムをご紹介します。

まず1つ目は以下のドアストッパー。

ドアストッパー おすすめ

 

非常にシンプルな見た目ですが、ハサミで切ることによって長さ調節が可能なので、様々なタイプの扉に使用することができます。

ドアストッパー 便利

 

また、剥がす時にはドライヤーの温風を当てるだけでキレイに剥がすことができますので、貼った後も安心です。

ドアストッパー 剥がし方


 

 

続いて、2つ目のドアストッパーはこちらのカラフルなかわいいタイプ

白だけでは殺風景だと思う方にはこのようにバリエーション豊富なタイプもあります。

ドアストッパー カラフル

 

こちらも長さ調整可能両面テープで貼り付けるタイプになります。

ドアストッパー 長さ 調整

 

指挟み事故防止以外にも、いたずら防止地震対策にも活用できますよ!

ドアストッパー 地震対策 いたずら対策


 

注意

背の低い棚や扉はリビングやキッチンなどを中心に意外と数多くあります。

その数だけドアストッパーを付けておくことが重要ですので、個数は少し多めに購入しておいても良いかもしれません。

 

ドアの蝶番部分での指挟み事故を防止する方法はこれ!

上記では赤ちゃん目線の低いドアや棚につけるドアストッパーをご紹介致しました。

赤ちゃん目線の棚には非常に効果を発揮するドアストッパーですが、実はそれ以外の大きめの扉には対応出来ませんね。

ここからは、玄関や部屋の大きなドアのドアノブ側・蝶番部分(裏表両方)への対策をご紹介していきます。

 

 

例えば玄関のドアや大きめのドアに対しては、上記でご紹介したドアストッパーだけでは事故を防止出来ません。

なぜなら、指挟みの危険はドアノブ側と蝶番(ヒンジ)側の2箇所にあるからです!

 

 

上記でご紹介したドアストッパーは1箇所だけの事故対策であり、不十分とも言えます。

要は、ドアノブ側は対策出来ていますが蝶番のある部分(ヒンジ)が完全に無防備になっていますよね?

文章だとわかりにくいので以下に画像をご紹介します。

 

ドアストッパーの欠点

 

上記の画像でもわかるように、ドアノブ側はすぐに対策できても、蝶番の方は危険が残ったままです。

この画像のような大きドアに対しては、この記事でご紹介したドアストッパーだけでは対策ができません。

 

パパ
もしもここに指を挟んだら・・・と思うと恐ろしいですよね・・・

 

注意

指挟み対策として、ドアノブ側が注目されがちで、蝶番の方の対策が疎かになるケースが多いです。

両方の対策をして初めて安心できるレベルになりますので、必ずドアの両サイド(ノブ側・蝶番側)に対策を施しましょう。

さらに、裏表があることにも注意が必要です。

 

ママ
ということで、指挟み防止対策としては、ドアノブ側と蝶番側の両方必要ということになります。蝶番部分での事故を防止する方法を2つご紹介したいと思います。

 

 

一つ目は以下の画像をご覧ください。

はさマンモス 画像

このアイテムは【はさマンモス】という特許取得済みの指挟み事故防止グッズです。

これを活用すればドアの裏と表の両方に対して指挟み対策をすることが可能です。

これだけだとわかりにくいので、ドア全体像とドアを上から見た場合のはさマンモスの使い方は以下のようなイメージになります。

はさマンモス 使用方法

 

子供が成長するにつれて高い位置まで対策しないといけませんが、はさマンモスは身長135cm 用と180cm 用があります。

お子さんの身長や年齢に合わせてアレンジ可能です。

はさマンモス 指挟み対策

メモ

3才までなら135cm タイプ

4才以上なら180cm タイプ

 

また、子供の身長はそれぞれ個人差がありますので、大きすぎる場合はハサミで切って使用することができます。

はさマンモス 高さ調整

 

尚、よくある疑問として、”一度貼ったらキレイに剥がせなくなるんじゃないの?”が挙げられますが、はさマンモスには賃貸住宅用と強力粘着タイプの2タイプ用意されています。

貼ったはい良いけど剥がせない、とか、痕が残ってしまった、ということが基本的にはない設計になっている点がオススメ。

はさマンモス 賃貸用 強粘着用

 

 

こども本舗厳選●●

【蝶番用指挟み対策専用品】

はさマンモス(特許取得済)

はさマンモス
特許取得済みの【はさマンモス】はドアの蝶番側の表と裏を完全対策可能。両面テープで接着します。半透明素材なので家の美観を損なわず赤ちゃん・子供の指挟み事故を防止することができます。

 

 

 

そして、2つ目は以下の画像をご覧ください。

ドア用隙間カバー

こちらもはさマンモスと同様にドアの蝶番の隙間にある危険対策グッズです。

はさマンモスよりも硬い素材になります。

ドア隙間用カバー

少々目立ちますが、子供に対して危険であることを一眼で判らせることができるでしょう。

カラバリもあり、ブラウン、オレンジ、ブルーの3種類です。

両面テープで貼り付けるタイプです。

 

こども本舗厳選●●

【蝶番用指挟み対策専用品】

ドア用隙間カバー

ドア用隙間カバー 画像
ドア用隙間カバーは赤ちゃん・子供の指詰め対策専用のアイテム。子供の安全対策に加えて隙間風対策にもなります!3種類のカラーバリエーションが用意されており、ご家庭の雰囲気に合わせて選ぶことができますよ!

 

ドアノブ側での指挟み事故を防止する方法はこれ!

続いて、ドアノブ側での指挟み事故を防止する方法ですが、こちらは蝶番の方よりも直感で理解しやすいですよね。

ドアノブ側用の防止グッズは以下のようなものがあります。

 

まず1つ目は見た目の可愛い動物デザインのドアストッパーです。

高いものではありませんので、是非設置したいアイテムです。

 

 

続いて、こちらはどのような雰囲気のお部屋にも合う白ベースのドアストッパーです。


使い方をアレンジして以下の画像のように活用することもできますよ!

ドアストッパー 別の使い方

 

どちらのアイテムも気軽に試すことができるのでオススメです!

 

指挟み防止方法のまとめ

この記事では赤ちゃんや子供の指挟み事故を防止する方法とアイテムをご紹介しました。

まとめると、以下の2つの対策が必要であることがわかりましたね。

 

ポイント

  1. 高さの低い棚・扉
  2. 玄関や部屋の大きなドアのドアノブ側・蝶番部分(裏表両方)

 

高さの低い棚や扉は開ける頻度もそこまで高くないと思いますが、玄関や部屋にある大きなドアは毎日開け閉めします。

そうなると、ドアノブ側だけでなく蝶番(ヒンジ)の方にも注意をしておかないといけません。

 

一度起こってしまうと取り返しがつかない程深刻な事故に発展しかねない指挟み。

この記事でご紹介したアイテムなども利用して不幸な事故を防ぎましょう。

 

【指挟み防止アイテム一覧】

当記事でご紹介した指挟み対策グッズを以下にまとめておきます。

 

背の低い棚や扉用指挟み防止アイテム



 

玄関や部屋の大きめのドアの蝶番(ヒンジ)部分用

こども本舗厳選●●

【蝶番用指挟み対策専用品】

【はさマンモス】

はさマンモス
特許取得済みの【はさマンモス】はドアの蝶番側の表と裏を完全対策可能。両面テープで接着します。半透明素材なので家の美観を損なわず赤ちゃん・子供の指挟み事故を防止することができます。

 

こども本舗厳選●●

【蝶番用指挟み対策専用品】

【ドア用隙間カバー】

ドア用隙間カバー 画像
ドア用隙間カバーは赤ちゃん・子供の指詰め対策専用のアイテム。子供の安全対策に加えて隙間風対策にもなります!3種類のカラーバリエーションが用意されており、ご家庭の雰囲気に合わせて選ぶことができますよ!

 

玄関や部屋の大きめのドアのドアノブ側用

こども本舗は実体験を元に生情報をお届け!

子供 フルーツ 食べない

パパママお助けアイテム

2021/3/8

子供がフルーツを食べない?ドライフルーツをおすすめする本当の理由と実際の体験談

この記事では、子供がフルーツを食べずに困った我が家がドライフルーツをおすすめする本当の理由と体験談についてお届けします。   我が子がフルーツを一切食べなくなったのは突然のことでした。       ママ生後7ヶ月から特にブドウが大好きだった娘。バナナ、いちご、りんご、パイナップルを喜んで食べていたので安心していました。   ですが私、一歳半からフルーツが大嫌いになってしまったのです!baby   パパフルーツを見ると首を横にブンブン振り、渡すと投 ...

ReadMore

ヴェレダ おすすめ10選 体験談

パパママお助けアイテム

2021/2/23

ヴェレダのおすすめ10選!実際に30アイテム体験して厳選してみた!

この記事では、ヴェレダのおすすめ10選!を3実際に30アイテム体験した我が家が厳選してお届けします。   使用後のアイテムは捨ててしまったので、写真はほんの一例です。 中身が入っているものだけでも↑常備16アイテム笑   パパ赤ちゃんにも大人にも使えるヴェレダ。我が家はヴェレダアイテムでいっぱいです   超最高クオリティのヴェレダの中でも厳選した10選を今日はご紹介します!ママ   baby実際に体験してみた中から厳選しているので間違いないですよ!   ヴ ...

ReadMore

赤ちゃん おすすめ シャンプー

子育て便利グッズ

2021/2/14

赤ちゃんがお風呂で泣く?克服出来た我が家の実際の体験談と効果的な対策を大公開!

この記事ではお風呂で泣く赤ちゃんに困った我が家が、克服出来た実際の体験談を公開しています。 また、効果的な対策についても触れているので、赤ちゃんがお風呂で泣いて困っている方に必見の内容です!     赤ちゃんとの楽しいお風呂タイム! 我が家はこんな感じで想像していました。   ですが実際は、 ギャン泣き ママーーーー!! の叫び声が止まりませんでした     パパそんな赤ちゃんお風呂泣いちゃう問題に我が家も困り果てていました   結論から申し上げ ...

ReadMore

高品質な記事の提供に努めています!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

こども本舗

こども本舗は0歳の娘とそのパパとママがお届けする子育て情報サイトです。育児に関するお役立ち情報やアイテムは知っているか知らないかで雲泥の差が出て来ることを身をもって経験したことをキッカケにこども本舗を立ち上げました。ご覧いただいた方の子育てライフが少しでも充実するように情報を発信したいと思います!

-子供の安全対策
-

© 2025 こども本舗

S
目次へ戻る