この記事では、赤ちゃんのふりかけは手作りがおすすめだということを我が家の実際のレシピを公開しながらお伝えしていきます。赤ちゃんに必要な鉄分補給もできるふりかけなので、ぜひチェックしてみてください!
市販のふりかけには添加物が多くて怖い!
と思い、赤ちゃん用のふりかけを使っていない方も多いのではないでしょうか?
我が家も実際にそうでした。
でも超簡単に手作りでき、かつ、赤ちゃんに必要な鉄分補給もできる!方法を見つけてからは、ふりかけを大いに活用しています!
さらに、安全安心のレシピに加え、赤ちゃんの離乳食もパクパク進むようになったのです!
赤ちゃんのふりかけは手作りがおすすめの理由
赤ちゃんのふりかけは、なぜ手作りがおすすめなのでしょうか?
そこで我が家は、添加物を一切入れないようにするため、赤ちゃんのふりかけを手作りすることにしました!
赤ちゃんのふりかけが手作りできるレシピとは?
赤ちゃんのふりかけを手作りできるレシピをご紹介します。
ココがポイント
クックチャムの手作りふりかけで鉄分補給が簡単にできる!?
我が家が出がらしに使った「クックチャム」を使えば、さらに!!鉄分補給まで簡単にできるのです!
もし赤ちゃんの鉄分不足でお悩みの方は、ぜひ以下の記事も参考にしてください!
関連記事
関連記事
実際に我が家でも赤ちゃんのふりかけを手作りしてみた!
実際に我が家でも赤ちゃんのふりかけを手作りしてみました!
使うのは昆布とかつお節の出汁パック「クックチャム」の出がらしです。
クックチャムの出汁パック(7個入)の実際の商品写真です。
中から出汁パックを取り出した写真です。
中を開けるとこのように出がらしがビッシリと入っています。出がらしでも、かつお節と昆布のいい香りがして美味しそう!栄養満点です。
小さじ1杯の油を引いて、炒めます。
醤油小さじ1杯、みりん小さじ1杯、砂糖少々と少々水を加え、水分がなくなるまで炒めます。
水分が飛んだら、お好みでこのようにゴマを加えても美味しいです!
我が家で実際に作ったふりかけの完成です!ご飯にかければ赤ちゃんのパクパクも進み、鉄分補給もできる優れもの!
出がらしは乾燥させた状態で使うと、水分が飛びやすく、ベチョベチョしません!
フライパンで作るのは面倒!という方には、電子レンジを使うのもおすすめです!
クックチャムを使ったふりかけレシピをまとめてみた
クックチャムの出しがらを使ったふりかけのレシピは、公式サイトでも確認できます!
注意
上記はクックチャム公式サイトより
step.1 出汁パックの中身を取り出す(もちろん使用後の出し殻でもOK)
step.2 油をひいてフライパンで出しがらを炒める
step.3 上記のしょうゆ、砂糖、みりんと水を少々加え、水分がなくなるまで炒める
step.4 お好みでゴマをかける(我が家は加えませんでした)
step.5 赤ちゃんのご飯に載せて完成!
離乳食初期の生後5~6ヶ月の間は、調味料を使うことは避けましょう。そのため、このレシピは中期生後7~8ヶ月以降におすすめのレシピです。醤油の塩分やみりんの糖度が気になる方は、もっと薄味にしてもOKです
赤ちゃんの胃に負担をかけないように、大人用のご飯ではなく、おかゆや軟飯の上にふりかけましょう!
ふりかけが手作りできるクックチャムとは?
ふりかけが手作りできるクックチャムとはどういうものなのか、特徴をお伝えします!
クックチャムの特徴
- 原料はかつお節と昆布のみ
- 原料は国産のみで安心
- 出汁にこだわった老舗お惣菜屋さんが作った商品
- 超簡単、たった5分でお出汁ができる
- 出しがらをふりかけとして活用できる
- 出汁を使うと離乳食が美味しくなる
- 旨味によって赤ちゃんがたくさん食べようになる
- 乳児用規格なので安全
ふりかけの他にも活用できるクックチャムの使い方とは?
今回は、クックチャムを赤ちゃん用の手作りふりかけとしてご紹介しましたが、他にもたくさん活用できます!
クックチャムを使った我が家の離乳食レシピやおすすめ公式レシピは下の記事でご覧ください!
関連記事
まとめ
この記事では、赤ちゃんのふりかけは手作りが絶対におすすめだということをお伝えしました。
我が家のおすすめ「クックチャム」の出がらしを使えば、無添加かつ、鉄分補給のできるふりかけを超簡単に作れます!
ぜひ我が家の実際のレシピも参考に、安全安心で、栄養たっぷりのふりかけを作ってみてくださいね!